里の秋

静かな静かな里の秋

『里の秋』(さとのあき)は、日本の童謡。作詞は斎藤信夫、作曲は海沼實。童謡歌手の川田正子が歌い、1948年(昭和23年)、日本コロムビアよりSPレコードが発売された。

小学校の音楽教科書に長年採用され、2007年(平成19年)「日本の歌百選」に選ばれた。

1945年(昭和20年)12月24日、ラジオ番組「外地引揚同胞激励の午后」の中で、引揚援護局のあいさつの後、川田正子の新曲として全国に向けて放送された。

放送直後から多くの反響があり、翌年に始まったラジオ番組「復員だより」の曲として使われた。

1番ではふるさとの秋を母親と過ごす様子、2番では出征中の父親を夜空の下で思う様子、3番では父親の無事な復員(ここでの椰子の島、船という言葉から父親は南方軍麾下の部隊にいることが窺える)を願う母子の思いを表現している。

なので この曲、楽譜には冒頭発想記号って言うのが記してあるのだが

発想記号って言うのは、まあ、作曲家がこの曲はこういう気持ちで演奏してくださいって指定するのであるが。

例えば Allegro con brio 早く快活にとか Andante とか書いてあるのだが


この曲は ”かなしく” と書いてあるのです。


ケンタウロスの音楽畑

フルート演奏をしています。ピアノを弾いたり、たまに歌も歌うかもしれません。演奏している曲の解説とかほぼ私感ですけどやって行きたいと思います(^^;;

0コメント

  • 1000 / 1000